
後払い手数料が抑えられるSCOREを導入。 受注生産品や修理業務も入金確認いらずで運用できています

秀和株式会社
ご担当:広報部様
- SCORE後払い導入時期
- 2019年3月~
京都に本社を構え、職人による手作りのがま口を販売している秀和株式会社様。 幅広いお客様層をもつ秀和様に現在ご利用のSCORE後払いについて話を伺った。
- ―貴社のご商品の特徴について教えてください。
-
自社ブランド「AYANOKOJI」を中心に、京都の職人が手作りするがま口の専門店を主に運営しております。
がま口、というとお財布のイメージが強いですが、ポーチやカバン、リュックサック等、幅広いアイテムを取り揃えています。また、商品の生地や形だけでなく、がま口の特徴でもある口金に、大きなサイズのものや可愛らしい形の変わったひねりを使用するなど、オリジナルの口金も採用しています。
- ―お客様はご自身のためのお買い物がおおいでしょうか?ギフトとしての需要も高いように拝見しますが、いかがでしょうか?
-
年間を通して、ギフトでの需要は全体の20%ほどとなります。
ギフトの場合、後払いの払込票が商品とは別で、注文者に届くのは便利だと思います。
- ―スコア後払いの導入に至った経緯や理由を教えていただけますでしょうか。
-
前払いや代引きの未払いのリスクが高くなってきた、というところで後払いの導入を開始しました。
実はスコア後払いを利用する前に、他社の後払いを利用していたのですが、手数料が抑えられるスコア後払いで現在は運用している形です。
- ―後払いを導入してよかったな、と感じる点はありますか?
-
受注生産品のご注文や、修理をご依頼いただくときに導入してよかったと感じます。
前払いですと入金確認をしてからのご対応になりますので、作業に入るまでに時間がかかることがありました。
その点、後払いですと、発注をいただいてからすぐに該当の作業(ご注文商品を作る、お預かりした商品を修理する)に入れるので、作業効率の改善に結びついています。
- ―後払いの利用比率について教えてください。
-
後払いは年間を通して13%前後のご利用をいただいています。
後払いで購入されたお客様は2回目以降も後払いでご利用される方が多いですね。
他の支払い方法では、クレジットカードが6割、やAmazonPay等が3割強です。
- ―お客様が後払いを選ばれるのはなぜだと考えますか?
-
オンラインでのご注文時にも利用できる決済方法ですが、お客様のご利用が多いのは、お電話でのご注文をいただく際です。
電話受注時は、クレジットカードの番号は承れませんので、後払いか代引きかでお客様に支払い方法の選択をしていただいております。その際、決済手数料が抑えられている後払いをご利用なさるお客様が多いのかな、と感じます。
ご年配の方の場合、お電話での注文も多いので、後払いは必要な支払方法です。